スポンサーリンク
LINEをかたるフィッシングメール、また出回る 件名は「LINE 安全認証」
?

スポンサーリンク
フィッシング対策協議会は3月16日、「LINE」「LINECorporaitnopc」「LINE 安全認証」などの件名で、LINEをかたるフィッシングメールが出回っていると注意を呼びかけた。
メールは「お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。ウェブページで検証してお願いします。」という文面で、フィッシングサイトに誘導し、アカウント情報(ID・パスワードなど)を入力するように促すもの。不審なサイトのURLは以下の通り。
http://www.●●●●m.me/
http://www.●●●●p.me/
http://www.●●●●pe.me/
http://www.●●●●yy.me/
http://www.●●●●ki.me/
フィッシング対策協議会によれば、3月16日午前9時現在フィッシングサイトは稼働中で、JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)にサイト閉鎖のための調査を依頼しているという。類似のフィッシングサイトが公開される可能性もあるとし、サイトを発見した場合は同協議会 (info@antiphishing.jp) に連絡するように呼び掛けている。
LINEをかたる不審なメールをめぐっては、これまでにも「LINEーー安全確認」「LINE Corporation」「LINE」などの件名のものが出回り、そのたびに協議会が注意喚起している。
参考:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00000032-zdn_n-sci
スポンサーリンク
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:34
LINEという会社自体も怪しいがね。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:06
スマホの普及って、大勢の「ネットに疎い人間」を引き込んだだけじゃないだろうか?
スマホを使ってるからって、ネットリテラシーが高いわけではないし、安易にどこにでも無料登録する人が本当に多いし。
個人的には「無料」なものが一番怪しいと思ってる。
実際に個人情報収集もやってるからね。
スマホを使ってるからって、ネットリテラシーが高いわけではないし、安易にどこにでも無料登録する人が本当に多いし。
個人的には「無料」なものが一番怪しいと思ってる。
実際に個人情報収集もやってるからね。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:55
気をつけます。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:50
最近はLINE使っていない。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:49
LINEの親媒体が流出源でしょ。
あっちの国の会社だし。
あっちの国の会社だし。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:12
怪しいものには、近づかないことだね!
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:56
「xxxx安全認証」なら、
LINE以外でもMicrosoftとかスクエアエニックスとかあと大手銀行名とかでかなり来たなぁ。
スクエアニックスも大手銀行も「アカウントや口座持って無いのに」届くというバレバレな状態でしたが。
LINE以外でもMicrosoftとかスクエアエニックスとかあと大手銀行名とかでかなり来たなぁ。
スクエアニックスも大手銀行も「アカウントや口座持って無いのに」届くというバレバレな状態でしたが。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:34
ってか、元々のメアドを流出させている奴をつきとめて欲しい。モグラ叩きも必要だけど、根絶にならない。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:29
自作自演かもね。半島の会社だし関わらないようにしてるのでどうでもいい話題だ。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:46
男女年齢を問わず使ってる人が多いから、このフィッシング対策協議会の注意喚起が無かったら、被害者続出してたんじゃないだろうか?
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:20
そもそも友達に教えるLINE-IDが単純なものだちったりアプリのログインIDやPWが第三者に推測されやすいものだからフィッシングにあうと思うけどね~
個人事ですが自分はフィッシングにあったりアカウントを乗っ取られたことはないです
個人事ですが自分はフィッシングにあったりアカウントを乗っ取られたことはないです
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:28
LINEよくわからんから引っかかりそうや
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 14:04
アカウント乗っ取られると「コンビニでウェブマネー買ってきて」ってトークが届くんだよな。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:27
次から次へとよく悪いことが思いつきますね。。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:00
これも新手の詐欺商法かな。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:12
最近iPadを買ってLINEをしている後期高齢者ですが、中高年者は特に引っかかりそうですね。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:32
スタンプ買っちゃった・・・。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 14:45
LINEやってる人達は母国に帰ってほしい
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 14:04
>LINEをかたる不審なメールをめぐっては、これまでにも「LINEーー安全確認」「LINECorporation」「LINE」などの件名のものが出回り、そのたびに協議会が注意喚起している。
無料で利用者が多いからこういうリスクも多いんでしょう。
ya*
無料で利用者が多いからこういうリスクも多いんでしょう。
ya*
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:15
「私はもう長くはありません、遺産の○億をあなたにあげます」とかの迷惑メールにも普段引っかかってるか引っかかりそうな人がわかってしまいますね(笑)
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:47
元が胡散臭い会社だからな。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:58
2回ほど「LINECorporaitnopc」からメール来たよ。
もちろんアクセスせずに削除しました。
両親にも注意するようにと連絡もしましたよ。
もちろんアクセスせずに削除しました。
両親にも注意するようにと連絡もしましたよ。
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 13:35
韓国系企業
以下名無しに変わって「LINE 安全認証」がお届けします
2017/03/16 12:29
AMAZONを語った不正請求もあるし
ごみクズみたいな人間は早めに駆逐しないと
ごみクズみたいな人間は早めに駆逐しないと
スポンサーリンク
こちらの記事も人気です!!
こちらの記事も人気です!!