「自動ドアが反応しない人」の理由 影が薄い人…じゃなかった! 確実に反応させる服は「スパンコール」?

ある日、当たり前のように自動ドアの前に立ったら、全然、反応しなかった……。そんな経験ありませんか? なんか影が薄い人間のようでちょっと落ち込みます。反応しにくいのは人には、何か原因があるのでしょうか? 取材してみました。
センサーにも色々
ナブテスコは、国内の自動ドアでシェアが50%以上ある大手メーカーです。同社の住環境カンパニー商品企画部主査の構井克典(よしのり)さんは「自動ドアのセンサーには、熱線式(温度のセンサー)、光線式(光の反射)、超音波などがあります」と言います。
以前、多かった熱センサーは、人間の体温と周囲の温度を比較して探知し、作動します。しかし屋外だと温度変化が激しく、特に猛暑日は、人間の体温と屋外の気温とほとんど変わらなくなるため、センサーの作動が非常に鈍くなります。現在、熱センサーの自動ドアは、室内の警備用に限られているそうです。
超音波センサーは、気温の影響を受けにくく、犬や猫には反応しないように高さのコントロールができますが、雨風に弱いというデメリットがあります。
現在、主流なのは光線式センサーで、8-9割を占めているそうです。
光線式センサーは、光の反射の多さを測定し、人間かどうかを判断します。光反射は気温の影響を受けにくく、また雨風にも強いというメリットがあります。最新のセンサーは、高密度で検知エリアの抜けがなくなっており、かなり正確に人を検知します。
そんな光線式センサーですが弱点もあります。
一つ目は、服の素材です。黒い服や、毛足の長いモコモコした服は、光を反射しにくくなります。
二つ目は、床の材質です。絨毯などが敷かれていると光を反射しにくくなります。
構井さんは「今の光線式センサーはかなり性能がいいですが、黒い服を着て、ドア前に絨毯が敷かれていると、センサーの反応が鈍くなることはあります」と話します。
自動ドアに反応しなかった人、どんな服装か思い出してみてください!決して「影が薄い」わけではないみたいですよ。
逆に自動ドアが反応しやすいのはどんな時かというと…。
反射しやすい、光沢感のある服。スパンコールなどがついているとなおよし。実際、建設現場などでは、機材の台車に確実に反応させるために、銀色の反射テープを貼ることもあるそうです。
床の材質で一番いいのは大理石。光が反射しやすい素材のマットレスもおすすめです。
自動ドアの技術は日々進歩していますが、町なかにはまだまだ古い自動ドアがあります。自動ドアにはエレベーターのような法定点検の制度がないので、20年、30年と保守点検せずに使い続けられているものが少なくありません。
使用期間が長くなると、経年劣化により反応が鈍くなることがあり、旧タイプのセンサーは最新型のものより検知精度が低い場合があります。そういったことから、自動ドア販売会社各社は保守契約をすすめています。
反応しない自動ドアは事故の原因になりかねません。全国自動ドア協会JADAによると、自動ドアの事故は小さな子どもや高齢者に多く、場合によっては、ケガをしてしまう危険があります。
トラブルの原因は「駆け込み」「立ち止まり」「斜め進入」が半分以上を占めているそうです。
意外とこわい自動ドアの事故。反応しなくて影が薄いかも…などと言っている場合ではありません。
構井さんは「この三点はぜひ伝えたい」と言います。
(1)ながらスマホでエントランスなどを通行しない。(前方が見えないと、自動ドアの開閉を認識できません)
(2)斜めに入らず、真ん中から入る。(センサーが検知しやすいので)
(3)開くのを見てから入る。駆け込みしない。(自動ドアが開く速度より早く駆け込むと危険です)
自動ドアのプロのアドバイスでした。
参考:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000002-withnews-sci
名無しさん
2017/03/16 08:18
名無しさん
2017/03/16 08:55
なるほどね~~
あとは家電が壊れやすいんだけど、どうしたらいいのか知りたい
名無しさん
2017/03/16 10:51
面倒でしょうけど、湿度を適度に保ったり、衣類の組み合わせを気をつけたり、家電に触れる前に壁や柱や床などで放電してみては。
名無しさん
2017/03/16 11:17
それでも、自動ドアにすら無視されるヤフコメ民という絵面が笑えるw
名無しさん
2017/03/16 09:33
名無しさん
2017/03/16 10:30
名無しさん
2017/03/16 10:40
名無しさん
2017/03/16 10:40
わずかな通電で反応していますので乾燥すると遮られます。
保湿下さい。
名無しさん
2017/03/16 10:45
歳には勝てないものですね。保湿を心がけたいと思います。
名無しさん
2017/03/16 10:48
行列できてる時に迷惑かけててやるせない…。
名無しさん
2017/03/16 11:14
名無しさん
2017/03/16 07:56
名無しさん
2017/03/16 11:24
名無しさん
2017/03/16 10:41
これも同じ現象なのでしょうか?
名無しさん
2017/03/16 10:49
ガチで挟まれたことが数回ある。
名無しさん
2017/03/16 10:05
名無しさん
2017/03/16 11:30
名無しさん
2017/03/16 08:07
名無しさん
2017/03/16 08:06
reg*****
名無しさん
2017/03/16 09:20
名無しさん
2017/03/16 10:52
後ろに小柄なお姉さんが立った途端開いたという
光景を見たことがある。
本人は恥ずかしかったかも知れないが、
どちらかというと、ああそんなこともあるんだなあと
世の不思議に感心する光景だった。
名無しさん
2017/03/16 09:36
名無しさん
2017/03/16 10:42
名無しさん
2017/03/16 08:04
名無しさん
2017/03/16 10:02
名無しさん
2017/03/16 09:53
名無しさん
2017/03/16 09:50
名無しさん
2017/03/16 09:54
名無しさん
2017/03/16 09:52
だから軽い子供は反応しないのかと。
今でもその名残で、ついマットで静止してしまうことがある。
名無しさん
2017/03/16 10:04
名無しさん
2017/03/16 10:45
昔の自動ドアは重さを感知していた。
だから足踏みとかジャンプしていた
名無しさん
2017/03/16 11:16
名無しさん
2017/03/16 10:17
名無しさん
2017/03/16 10:23
トイレで手を洗う所の水のセンサーが反応しない事も多々ある。石鹸付いた状態で隣→ダメ→隣とカニ歩き・・・
あと、水が一瞬づつしか出ないとか。電化製品との相性が悪いそういう残念な体質。
おじじ
名無しさん
2017/03/16 10:23
名無しさん
2017/03/16 10:42
名無しさん
2017/03/16 11:29
名無しさん
2017/03/16 11:30
名無しさん
2017/03/16 10:03
名無しさん
2017/03/16 08:19
名無しさん
2017/03/16 09:55
名無しさん
2017/03/16 10:10
名無しさん
2017/03/16 10:47
気が付いていないんでしょうが、あなたはもうこの世の人ではないのです
どうぞ成仏して下さい。
名無しさん
2017/03/16 11:08
黒い服好きだからしょうがない。
名無しさん
2017/03/16 09:46
名無しさん
2017/03/16 11:22
名無しさん
2017/03/16 09:50
数メートル前から手を前に出して横に振り、先にセンサーに反応させている。
これで、2~3歩早くドアが開くしスムーズに入れるんだわ・・・(笑)
名無しさん
2017/03/16 10:31
名無しさん
2017/03/16 10:48
モーゼの十戒みたく
名無しさん
2017/03/16 11:02
静電気で紙が動くやつみたいに・・・
左右の頬を2回ずつ叩いてから、自動ドアに手を翳すと、
きっと理系女子カッコイイ・・・(笑)
名無しさん
2017/03/16 11:08
「ポポッポポッ」と音を出すのがコツだった気がする・・・(笑)
サンキュー照代
名無しさん
2017/03/16 10:43
黒系を好んで着るしこの記事納得だわ。
こちらの記事も人気です!!